茨城県を覚える
文京くん
まず、キャラクターとして茨城県の形を覚えよう。
り
せたがやん
茨城県の形


茨の黒兎(いばくろ)
- 日本
- 関東地方
- 茨城県
-
- 県庁所在地:
- 水戸市
-
- 面積:
- 全国24位(6,097.39平方km)[1]
-
- 人口:
- 全国11位(291万7000人)[2]
語呂
イバラ危険で未踏
形 | うさぎ |
---|---|
説明 | イバラが危険で誰も寄り付かない未踏の地を冒険しようと考えている。鳳凰グンマに納豆を食べたことがばれる。 |
名前の由来:茨の黒兎
「茨の黒兎」の名前は「因幡の白兎」をもじっています。また、不思議の国のアリスの薔薇とウサギのイメージも含まれています。最後に、茨城県の「茨」から「茨の黒兎」という名前になりました
文京くん
ちなみに、茨城県にある霞ヶ浦は日本で2番目に大きい湖だよ。

地図の形の特徴
ポイント | 大きな耳と鼻 |
---|
「いばらき」「いばらぎ」問題

この問題はダジャレを使った簡単な語呂で解決できます。
それでは、見てみましょう
語呂
イバラ危険な茨城県(いばらきけんないばらきけん)
語呂解説
「茨(いばら)」はとげがあって取り扱いに注意が必要な危険なモノなので言葉のイメージからダジャレを思い出すことができます。
「イバラ危険で未踏」と覚えても問題ありません。
文京くんのボヤキ
文京くん僕と一緒に未踏の地へ冒険しよう!
いばくろくん
文京くん
私にはChizooを解説するという使命があって忙しいから今はごめんなさい!
僕は納豆のように粘り強く、
ネバーギブアップで、また誘うよ!
ネバーギブアップで、また誘うよ!
いばくろくん
文京くん
え・・・
県庁所在地を覚える
文京くん
ここでは絵と語呂を使って
茨城県の県庁所在地の水戸市を覚えるよ。
茨城県の県庁所在地の水戸市を覚えるよ。
水戸市を覚える

語呂
いばら危険(いばらきけん)で未踏(みと)
おすすめ記事

まとめ
文京くん
学んだことをおさらいしましょう。
checkシート
- 茨城県はうさぎの形
- 覚え方は「茨の黒兎」
- 「いばらき」「いばらぎ」問題は
語呂:イバラ危険な茨城県 - 茨城県の県庁所在地は水戸市
語呂:イバラ危険で未踏
文京くん
色々書きましたが茨城県はイバラ危険で未踏だけ覚えればOK
おさらいクイズ
文京くん
自分の理解度を四択クイズを使って確かめよう。
茨城県の形はどれ?
正解はBの地図です。
茨城県の覚え方は「いばら危険で未踏」です。
Aは佐賀県 Cは山梨県 Dは愛知県
茨城県の読み方は「いばらぎけん」である。〇か×か
正解はBの×です。
読み方は「いばらきけん」です。
茨城県は「いばら危険」と覚えましょう。
茨城県の県庁所在地は?
- 水戸市
- 宇都宮市
- 横浜市
- 大津市
正解はAの水戸市です。
覚え方はいばら危険で未踏。
参考
[1] 国土地理院「令和2年 全国都道府県市区町村別面積調」
[2] 総務省統計局「国勢調査 2015」